今回は生活の中で身体が歪む習慣を7つ挙げていきます

 

①片足に体重をかけて立つ

立っている時にどちらかの足に体重をかけるのが癖づいていませんか?。どちらか片方の足ばかりに体重をかけていると、だんだんと骨盤がゆがんできてしまいます。無意識でやってしまうことですからしょうがないことなのですが、片足に体重をかけていることに気付いたら、意識的に逆の足に体重をかけて立ってみるなどしてバランスを取りましょう。できるだけ両足にバランス良く体重をかけるように意識してください。背筋を伸ばすようにして姿勢を良くすると自然にバランスが保てますよ。

②足を組む

椅子などに座った時はついつい足を組みたくなりますよね。それは身体の内部で身体を支える筋肉の力が弱っているからです。足を組むことで身体をロックしてしまえば、筋肉は休むことができるので楽な感じはします。しかし足を組んだまま同じ姿勢を続けていると、やはり骨盤がゆがんでいきます。姿勢を正して足を組まずに座っているのが理想ですが、どうしても足を組みたい場合は、左右交互にバランス良く組むようにしましょう。

③スマホを見る

電車通勤や家の中でスマホを見ている人が多いでしょう。手元のスマホを見るためにずっと下を向いていると、首の湾曲がなくなってストレートネックになってしまいます。立って見ていても、座って見ていても首にかかる負担は一緒です。どうしてもスマホを見るのなら、目の高さまで持ちあげて、首が湾曲した状態を保つように意識しましょう。

④いつも同じ手でカバンを持つ

重い荷物を持つときはどうしても腕力のある利き手に頼ってしまいます。しかし、いつも同じ手で荷物をもっていると、筋肉のバランスも崩れますし、歩く時のバランスも悪くなって骨盤も歪んでしまいます。出来るだけ左右交互にバランス良く荷物を持つようにしましょう。ショルダーバックも同じです。いつも同じ肩で背負っていると、そちらの肩がだんだん上がってきてしまいますのでこちらもバランスを考えて使いましょう。

⑤ノートパソコンを使う

パソコンを使っているとどうしても姿勢が悪くなります。ディスプレイが目線より低いのでスマホを見ているときと同じように、ストレートネックになりやすく、しかも、キーボードも手元に置けないので、両腕を前に出さなければならず、常に肩まわりが緊張しているうえに、どうしても猫背になりがちです。ノートパソコンはもともと長時間使用するのに適していないのです。慢性的な肩こりや背中の痛みを抱えている方はパソコンをデスクトップタイプに替えてみたり、ディスプレイやキーボードの位置を調整するだけで、症状が改善することがありますので是非試してみてください。

⑥腰が丸まった状態で長時間座る

長時間椅子に座って作業をしていると、だんだんとお尻が前に出てきて、腰が丸まってしまいます。その状態が続くと、徐々に背骨の湾曲がなくなってきてしまいます。集中して仕事をしているとついそのような姿勢になっていることも多いと思いますが、気づいた時には椅子に深く座りなおし、背筋を伸ばすようにしましょう。どうしても腰が丸まってしまう人は1時間おきに立ち上がり、前屈と後屈をするなどして腰を動かすようにしましょう。

⑦やわらかすぎるソファやベッド

やわらかいソファやベッドに身を投げ出すと、包み込まれるような感覚がして気持ちが良いものです。しかし、やわらかいソファやベッドに身を任せていると、腰など体重がかかるところが沈み、更にそこに体重が集中してしまいます。やわらかいソファに長時間座っていると、常にお尻が沈み込んだ状態になり、背骨のカーブがなくなっていきます。やわらかいベッドに寝ていると、腰が沈み、やはり背中のカーブがなくなってり、骨盤が後ろに傾いたりします。適度な硬さがあり、姿勢を保ちやすいソファやベッドを選ぶようにしましょう。

どうでしたか?

カイロプラクティックの先生はこの習慣をしないように徹底し、身体の健康を保っていますので、読んで下さった方の生活習慣の中で当てはまるものがあれば即実践してみてくだい!

最後まで読んで下さりありがとうございました。

院長 中谷