寝違えとは

寝違えとは?

正式には「急性疼痛性頸部拘縮」といい、首の関節・筋肉・靭帯などに急性の炎症が起きている状態で、軽い捻挫のようなもの。
寝ていて目が覚めたときに首に痛みがある状況などで起こることが多いです。

こんなお悩みありませんか?

  • 朝起きたときに首に激痛が走る
  • 寝違えを何度も繰り返す
  • 寝違えの症状が続いている
  • 寝違えの対処法がわからず困っている

寝違えの主な症状

  • 首から肩にかけての痛み、首を動かすと痛みが増す。休んでいるときは痛みが緩和されることもある。
  • 首の可動域制限(特定の方向に動かしにくい)。特に後ろを向くなど動作で痛みが強くなることがある。
  • 熱感があることも。周辺が熱を持っている感じ。
  • 場合によっては、腕や手に痛み・しびれ、脱力感が出ることがある

寝違えの原因

寝ている姿勢が悪いことが主な原因と考えられます。 寝返りが少ない、枕や寝具の高さや形が合っていない、ベッド以外の場所で無理な姿勢で寝てしまうなどの行為が、首に負担をかけ寝違えに繋がります。
また、運動不足による筋力低下や、ストレスなどでの自律神経が乱れによって、筋肉が硬くなったり血流が悪くなったりすることも原因の一つに挙げられています。

寝違えの対処法

急性の場合

冷やす

炎症が強く、熱感・腫れがあるとき。冷やすことで痛み・炎症を抑える。

安静にする

痛い箇所を無理に動かさない。悪化を防ぐ。

慢性の場合(炎症が落ち着いた後)

温める

入浴や温かいタオルなどで筋肉をほぐし、血流を促す。

ストレッチ

首をゆっくり動かすストレッチ(上下・左右・回すなど)で柔軟性を取り戻す。無理のない範囲で。

寝違えの予防法

睡眠環境を整える

枕の高さを自分に合ったものにし、正しい姿勢でベッドや布団に寝るようにしましょう。仮眠でも、なるべく体に負担の少ない場所で睡眠を取りましょう。

ストレッチ

定期的に首・肩まわりをストレッチして柔軟性を保つことを心がけましょう。肩周りや肩甲骨あたりを伸ばす動作を習慣づけることが大切です。

症状が気になったら、まずはお気軽にご相談ください