
四十肩・五十肩とは?
四十肩・五十肩とは、正式には 肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)と呼ばれる病態で、主に40代〜50代以降の中高年層に多くみられる肩の疾患です。
原因不明の肩の痛みと動かしにくさ(可動域制限) が特徴で、肩関節の周囲の筋肉・腱・関節包などに炎症や癒着が起こり、痛みや動作障害が出てきます。
年齢によって「四十肩」「五十肩」と呼ばれますが、本質的には同じものです。
こんなお悩みありませんか?
- 腕が上がらない、背中に手が回らない
- 服を着る・脱ぐのがつらい
- 夜になると、肩が痛みだす
- 特定の動作をすると肩に激痛が走る
四十肩・五十肩の原因
明確には特定されていませんが、以下のような要素が関係していると考えられています。
加齢
加齢により、筋肉や腱の組織が変化し、硬くなってきます。
柔軟性・筋力低下
運動不足や日常で肩を使う機会が少ないと、筋肉の柔軟性が低下し肩への負担が大きくなります。
姿勢が悪い
日常的に姿勢が悪いと、肩への負荷の蓄積されます。
血液循環の悪化
自律神経の乱れや冷え、ストレスや睡眠不足など、血液の循環がスムーズでないと筋肉が固くなり炎症を起こしやすくなります。
主な症状
症状は大きく3つの時期に分かれます。症状には個人差があり、ひとつの時期がだいたい半年ほど継続することが多くみられます。
- 急性期:強い痛み、特に夜間痛が激しい。動かせない。
- 慢性期:痛みは和らぐが、肩の可動域が著しく制限される。
- 回復期:痛み・可動域ともに徐々に改善していく。
類似症状と注意すべきこと
四十肩・五十肩と似通っているけれど、区別が必要な疾患もあるので、心配な場合は医療機関や接骨院・整体院にご相談ください。
肩腱板断裂
腱板(けんばん)は、肩の深部にある筋肉の集まりで、肩関節を安定させたり、腕をスムーズに動かす役割を持ちますが、肩腱板断裂は、その腱が部分的または完全に切れてしまう状態です。
自分の力では痛くて動かせなくても、他人に動かしてもらうと可能の場合もありますが、肩腱板断裂は自然治癒しにくく、悪化が進むと手術になることもありますので早めに医療機関へご相談ください。
石灰沈着性腱板炎
肩の腱板にカルシウムなどの石灰成分が沈着し、炎症や激しい痛みを引き起こす疾患です。夜間に痛みが増す場合もあります。
非常に強い痛みや腫れ、熱を持つなどの症状があり、こちらも早めの受診がおすすめです。
対処法・セルフケア
急性期
安静にする、痛みが強いときは冷やす。動かすと炎症が悪化する恐れあり。
慢性期
温めることで血流改善。筋肉の緊張をほぐす。無理のない範囲で少しずつ動かす。
回復期
ストレッチなどを取り入れ、可動域を改善する。積極的なケアが回復を促す。
四十肩・五十肩の予防法
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、完全に防ぐことは難しいですが、日常の習慣や体の使い方を見直すことで、発症リスクを大きく下げることができます。
肩・肩甲骨まわりのストレッチを習慣にする
肩関節やその周囲の筋肉・腱・関節包が固まることが原因の一つなので、定期的な柔軟性の維持が重要です。
朝・夜に肩回しやタオルストレッチを積極的に行いましょう。
適度な運動で血行と筋力を保つ
運動不足になると肩周りの筋肉が衰え、関節が固まりやすくなります。
ウォーキング、ラジオ体操、軽いダンベル運動(1kg程度の軽さでOK)など、無理のない範囲で継続することを心がけましょう。
姿勢を整える
猫背や巻き肩は、肩関節に余計な負担をかける原因になります。
頭が前に出ないように骨盤を立てて座ることで肩の位置が安定するので、座るときに背筋を伸ばす意識を取り入れましょう。
冷えを防ぐ(温める)
肩の血行が悪いと、組織が硬くなりやすくなります。
冷房に当たりすぎない(夏でも肩にストールや羽織りを)、入浴でしっかり肩を温める、冷え性の人は体全体の血流改善を意識しましょう。
生活習慣の見直し
睡眠不足やストレスは筋肉の緊張や血流低下の原因になります。 ビタミンC・E、コラーゲン、たんぱく質など腱・筋肉の材料になる栄養素を意識して摂取し、睡眠・休息をしっかり取りましょう。