坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは?

腰のあたりからお尻、太もも、ふくらはぎ、足先に伸びている“坐骨神経”という太い神経が、何かの理由で圧迫されたり刺激されたりして「しびれ」や「ピリピリ痛い感じ」「だるさ」が起こる症状が坐骨神経痛です。
一度軽くても、そのままにしておくと症状が強くなったり、歩いたり動いたりするのがつらくなったりすることもあるので、早めのケアが大切です。

こんなお悩みありませんか?

  • 長時間座っているとお尻が痛くなったり、しびれたりする
  • 腰を反らしたり前にかがんだりすると痛みが強くなる
  • 足先に力が入りにくかったり、歩きにくさを感じたりする
  • 足が冷たい感じがする、熱さや「電気が走るような」痛みを感じることがある

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛を引き起こす理由はいくつかあります。いくつか重なって起こることも多いです。

腰の“トンネル”が狭くなる

腰椎(腰の骨)の中には“脊柱管(せきちゅうかん)”という神経の通り道があります。加齢などで椎間板や靭帯が変化すると、この通り道が狭くなって神経が押されることがあります。

椎間板ヘルニア

腰の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が飛び出して(ヘルニア)神経を圧迫することで、痛みやしびれが出ることがあります。

筋肉の弱さ・硬さ

お尻の筋肉や腰まわりの筋肉が弱くなったり硬くなったりしていると、神経をしっかり保護できず、圧迫が起こりやすくなることがあります。姿勢が崩れてくると余計に負担がかかります。

類似症状と注意すべきこと

梨状筋(お尻の深いところにある筋肉)のこわばり、腰椎分離症・すべり症、あるいは骨や軟部組織の病気など、場合によってはそれ以外の体の問題が関係していることもあります。

セルフケア・予防法

ストレッチをする

特にお尻や脚の筋肉をやさしく伸ばす動きを取り入れましょう。硬くなっているところがほぐれると神経への圧迫が和らぐことがあります。

身体を温める

冷えていると筋肉が固まりやすいので、お風呂にゆっくりつかったり、あたたかいタオルを当てたりするのがおすすめです。

姿勢を気をつける

座る・立つときに背すじをまっすぐにする、腰や骨盤をひねらないようにする。長時間同じ姿勢は避けましょう。

無理しない

痛いときは動きを控えて、安静にすることも大切です。激しい運動や重いものを持つなど腰に負担のかかることは避けるようにしましょう。

症状が気になったら、まずはお気軽にご相談ください