
捻挫・打撲とは?
捻挫
関節を支えている靭帯が損傷している状態。靭帯が伸びる・部分断裂・完全断裂などがあり、症状の重さに差がある。
打撲
皮膚の下の筋肉や血管等、軟部組織が外からの衝撃で傷ついた状態。内出血・腫れなどを伴う。
こんなお悩みありませんか?
- 転んで手首をひねってしまった
- 交通事故で強打した
- 階段から落ちて足首を痛めた
- 捻挫だとは思うが骨折かもしれない
主な症状
- 患部の痛み(軽度〜激しいもの)
- 患部や患部周りの腫れ、熱感、内出血が見られることがある。
- 関節が動かしにくくなったり、痛みで可動範囲が制限される場合も。
捻挫・打撲の原因
転倒、段差を踏み外す、不注意による衝突など、日常生活やスポーツ中に起こることが多く、関節を無理に捻ることで靭帯が伸びたり断裂したりすることで痛みが生じます。
打撲は、転倒や衝突などで筋肉や血管などに衝撃が伝わり、傷つくことで起こります。
類似症状と注意すべきこと
捻挫・打撲は骨折との見分けが必要です。特に以下のような場合は骨折を疑うべき症状なので、専門家に診察してもらいましょう。
症状が軽いと思って放置すると、のちに重症化することもあるので、早めの対処が必要です。
- 骨の変形が見られる
- 強い圧痛
- 腫れ・内出血が広範囲におよぶ
- 痛みで動かせないなど動作制限が極端な場合
対処法・セルフケア
急性の場合
Rest(安静)
患部を動かさず休ませる。
Ice(冷却)
炎症を抑える。痛みを和らげるためにも冷やす。
Compression(圧迫)
包帯などで軽く圧をかけ腫れの拡大を抑える。
Elevation(挙上)
腫れ・内出血を減らすため、患部を心臓より高く保つ。
慢性の場合(炎症が落ち着いた後)
温めることで血流を促し、筋肉・関節の柔軟性を回復します。また、無理のないストレッチや軽い運動で可動域を取り戻し、再発予防にもつながります。
寝違えの予防法
ウォーミングアップ
運動前のウォーミングアップをしっかり行う。
ストレッチ
日常的にストレッチを取り入れて柔軟性を保つ。
バランス感覚を鍛える
バランス感覚を鍛えることで、転倒などの事故を減らす。
筋力をつける
筋力をつけておくことで、外からの負荷に耐えられる体づくりをする。